症状: めまいと IAC 病変 : The Hearing Journal (2023)

博士。ジャリリアンカリフォルニア大学アーバイン校の神経生物学および頭蓋底外科の部長であり、耳鼻咽喉科および生体医工学の教授でもあります。

51歳の女性がめまいを訴えて来院しました。彼女は過去 2 年間にわたってめまいの発作を繰り返していました。発作は約 2 ~ 3 時間続き、耳と頭の圧迫を伴いました。エピソード間では、彼女は完全に普通でした。彼女には耳の手術や頭部外傷の既往はありませんでした。彼女の耳を検査したところ、鼓膜は正常であることがわかりました。患者の聴力図も正常で、側頭骨の CT スキャンでは、左耳の内耳道 (IAC) の後方に病変の可能性があることが示されました。可能性のある病変は、IAC の後部骨壁を侵食しており、IAC 硬膜と接触していました。

診断: 前庭片頭痛、高位頸静脈球/頸静脈球憩室

発作性めまいを呈する患者には、画像所見とは独立した評価が必要です。臨床医は画像所見を患者の症状と結びつける傾向があります。ただし、画像検査で確認される固定病変は、継続的な症状を引き起こす可能性が高いことに留意する必要があります。前庭神経や脳幹/小脳などの平衡感覚に関連する構造に継続的に圧力をかける病変が症状を引き起こし、症状が現れたり消えたりし、エピソード間で患者が無症状になる可能性は低いです。腫瘤性病変の場合、より可能性の高いシナリオは、患者が絶えずバランスを崩し、頭の動きに伴うめまいなどを経験することです。私たちの経験では、聴神経腫瘍や断続的なめまい発作を患っている患者でも、通常は前庭性めまいを患っていることがわかりました。片頭痛。これらの患者は、片頭痛予防療法とライフスタイルの変更によく反応しました。彼らの症状は最終的には解決しました(オトール ニューロトール。 2017 12 月;38(10):e457)。

図 1 は、左内耳道の後方にある可能性のある病変を示しています。下側では、内耳道へのより大きな侵入が見られました (IAC; 図 2)。病変周囲の骨壁は鋭利であり、良性の過程を示していました。悪性病変は骨に浸潤する傾向があり、破壊を引き起こします。悪性病変の周囲の境界は明確ではありません。頸静脈球腫瘍は骨に浸潤しており、CT スキャンでは頸静脈球の周囲に明確な境界がなく認められます。これにより、インクのしみ (実際には腫瘍) のような外観が作成されました。病変をさらに下方に追跡し、冠状および矢状方向の画像を見ると (オンラインまたは iPad アプリで患者ビデオ 1 ~ 3 を参照)、問題の病変は非常に高位にある頸静脈球であるように見えました。

IAC の MRI でも、前庭神経の圧迫は見られませんでした。神経は、T2 (図 3) または CISS/FIESTA/3D MPR (図 4) シーケンスで最もよく観察されました。これらのシーケンスでは、脳脊髄液は明るく (白く) 見え、神経は灰色に見えました。 CT スキャンでは IAC の前後方向の寸法が損なわれていることが示されましたが、MRI では神経に対するいかなる質量影響も示されませんでした。 IAC の前後寸法は 3 mm ほど小さくても、脳脊髄液と幅 1 mm の神経が圧迫されずに管を通過するのに十分なスペースが残されます。 T1 造影後の MRI (図 5) は、頸静脈球が IAC の構造に非常に近いことを示しました。しかし、これらの結果を T2 (図 3) および CISS (図 4) シーケンスの結果と調整すると、圧縮は見られませんでした。患者の画像を全体的に見て、関連するすべてのシーケンスを確認することが重要です。この場合、CT スキャンだけを見ると、IAC に神経が圧迫されているという印象が与えられ、不必要な介入につながる可能性があります。しかし、患者の MRI スキャンを徹底的に検査したところ、圧迫は見られませんでした。

静脈血は頭蓋内を通って硬膜静脈洞に流れ込みます。腕や脚に見られる静脈とは異なり、静脈洞には、血液を重力に逆らって心臓に向かってゆっくりと移動させる弁がありません。静脈洞は、脳から心臓に流れる静脈血を含む硬膜の陥入部です。これらの洞のうち最大のものは、頭蓋骨の正中線を走る上矢状洞です。最も一般的には、上矢状洞は右横静脈洞に流入し、その後、乳様突起内を後方に走る S 状静脈洞に流入します。 S 状静脈洞は頸静脈球に変化し、下錐体洞からの静脈血も受け取ります。上矢状静脈洞は右側の静脈洞系に優先的に排出されるため、患者の 70% では右側の頸静脈球が左側の頸静脈球よりも大きくなります。したがって、静脈起源の拍動性耳鳴りの場合は、右側でより一般的に発生します。

頸静脈球は通常、中耳腔の後面の下に位置します。まれではありますが、片側の頸静脈球が非常に大きくなり、上方に乗り上げ、耳の空間の中央に深く入ったり、鼓膜に当たったりすることがあります。このような場合、頸静脈球が鼓膜に接触すると、伝音性難聴や拍動性耳鳴りが発生する可能性があります。喉頭鏡。 2013 7 月;123(7):1803)。

鼓膜と接触しているより高い位置にある頸静脈球は、鼓膜の下面をより側方に移動させることによって外科的に修復できます。頸静脈球自体は非常に壊れやすいため、頸静脈球を操作すると必ず壁の微小な裂け目から出血が起こります。頸静脈球が IAC まで及ぶことはほとんどなく、そうなると、通常、めまいではなく拍動性耳鳴りに関連した症状が現れます。この異常は、頭蓋底手術を検討している場合に問題となる可能性があります。

この患者のめまいは前庭片頭痛が原因であると考えられていました。彼女は片頭痛の予防療法を受け、ライフスタイルを変え、最終的に良い結果を得ました。患者のめまいと片頭痛との関連性を判断する際に考慮された重要な要素は、発生の一時的な性質、エピソード間の症状の欠如、および同時発生する耳と頭の圧力でした。片頭痛の診断には必ずしも頭痛の存在が必要ではありませんが、この患者はエピソード中にたまたま頭と耳の圧迫症状を示していました(耳鼻咽喉科頭頸部外科手術。 2018 年 1 月;158(1):100)。

iPad限定!

ボーナスビデオ: 視覚診断

今月の臨床相談事例を読んでから、Hamid R. Djaliliian 医師による付属のビデオを見て、患者の画像を自分で確認してください。

  • ビデオ 1. IAC の後方領域を示す左側頭骨の軸方向 (水平) CT。
  • ビデオ 2. 比較用: 中耳の下の正常な位置にある頸静脈球を示す右側頭骨の軸方向 CT。
  • ビデオ 3. 後半規管の面にある左側頭骨の冠状 (垂直) CT で、その経過中の頸静脈球を示しています。
  • ビデオ 4. 無傷の上半規管を示す左側頭骨のポシュル ビュー CT (上半規管に平行)。
  • ビデオ 5. 側頭骨の軸方向 T2 強調 MRI。脳脊髄液のある IAC を示し、圧迫がないことを示します。
  • ビデオ 6. IAC に隣接する頸静脈球を示す、軸方向 T1 強調造影後の脳 MRI。増強された腫瘍の外観として誤解される可能性があります。

これらの限定機能は iPad 6 月号でのみご利用いただけます。

無料でダウンロード聴覚ジャーナル今日のアプリhttp://bit.ly/AppHearingJ

著作権 © 2018 Wolters Kluwer Health, Inc. 全著作権所有。

FAQs

めまいの蝸牛症状とは? ›

蝸牛型は、難聴、耳鳴、耳閉感などの聴覚症状を反復しますが、めまい発作を伴わない病態です。 メニエール病への移行(めまいを伴うようになる)は約20%と報告されています。 前庭型は、メニエール病のようなめまい発作(誘因なく、10分程度から数時間程度のめまい)を反復し、聴覚症状(難聴、耳鳴、耳閉感など)を伴わない病態です。

内耳神経障害の症状は? ›

大きな音を聞き続ける事によって内耳と呼ばれる神経が障害され「聴力障害、耳鳴り、めまい」が起こります。

めまいの診断方法は何ですか? ›

具体的には、眼振検査・重心動揺検査・聴力検査・血圧変動の検査をまず行います。 そのほかに、詳しい内耳機能検査や採血、画像検査(CT・MRI)、めまいのリハビリテーションに必要な姿勢や歩行の評価を必要に応じて確認していきます。

内耳障害の治し方は? ›

内耳炎の治療法について

原因になっている細菌感染に対しては、抗生剤の投与を行い、同時に内耳の神経障害に対しては、ビタミン剤やステロイドを使用します。 基礎にある真珠腫を含めた慢性中耳炎に対しては、鼓室形成術を行い病巣を除去します。 また、内耳瘻孔があれば、破壊された骨を修復して、瘻孔を閉鎖します。

めまいは何日ぐらいで治るの? ›

良性発作性頭位めまい症は特別治療をしなくても数日から2週間程度で軽快することが多いですが、中には難治性で1ヶ月以上症状が続く場合もあります

めまいがするので何か良い薬はありますか? ›

めまいに対しては、主に血流を改善して平衡機能を回復することを目的に、メリスロンやセファドール、アデホスなどの飲み薬を使用します。 また、吐き気の改善を目的としてトラベルミンやアタラックスなどの抗ヒスタミン薬を使用することがあります。 トラベルミンは乗り物酔い防止の市販薬でも用いられていることがある成分です。

内耳性めまいとは? ›

内耳の前庭という場所にある耳石がはがれて半規管の中に入り込むことによって、回転性めまいがおこる病気です。 前庭には炭酸カルシウムでできた耳石(じせき)があり、頭の傾きに応じて耳石が動くと、「傾いている」という信号が脳に送られます。 耳石は常に代謝していて、はがれた細かいカスがたまっていきます。

聴力を回復する方法はありますか? ›

残念ながら、加齢によって低下した内耳や聴神経の機能を、若い頃のように回復することはできません。 しかし、補聴器で聞こえをよくして、一定の聴力を維持することは十分に可能です。

内耳のリンパ液はなぜ溜まる? ›

<なぜ内耳にリンパ液がたまるのでしょうか?> ストレス、睡眠不足、疲労、風邪などが原因と考えられています

自律神経のみだれ めまい? ›

自律神経失調症により、ホルモンのバランスが崩れたり、抵抗力が低下したり、血行が悪くなったりすることから、めまいが引き起こされる。 めまいの発作中は、片側の耳鳴り、難聴、耳づまり、吐き気などの症状を引き起こす。 発作を繰り返すたびに難聴が進行するのが特徴。

めまい どの程度で病院? ›

めまいが治まらない、何度も繰り返す、めまい以外の症状があるといった場合はなるべく受診しましょう。 めまいが治まらない・何度も繰り返す、めまい以外の症状があるといった場合は受診をおすすめします。 通常、良性頭位発作性めまい症は自然に治っていく病気ではあります。

内耳性めまい どれくらいで治る? ›

治療はめまいの飲み薬で徐々に良くなります。 めまいと吐き気がひどい場合、注射や点滴をすることもあります。 ひどい場合は入院して点滴すると数日から1週間位で良くなります。 めまいが良くなったら、体を動かして内耳のバランス感覚を鍛えるのが良いでしょう。

ストレス性内耳障害とは? ›

ストレス性内耳障害・メニエール病

ストレスが原因で内耳に異常をきたす疾患です。 具体的には内耳がむくむことにより、特に低い音が聞こえにくくなったり、耳鳴りやめまいを伴ったりします。 内耳にはもともと「リンパ液」という体液が入っていて、通常は一定の量に保たれています。

内耳炎 どうやってわかる? ›

細菌性中耳炎の後やウイルス感染後にめまい症状を生じた場合には内耳炎が疑われます。 数日~1週間に及ぶ激しい目まいと難聴等の自覚症状を認め、健側向きの定方向性の自発眼振を認めます。 小児真珠腫や先天奇形を伴う場合があり、画像診断を行います。

めまいがした時はどうすればいいの? ›

めまい発作の対処法
  1. 多くの場合、めまいと共に吐き気、嘔吐、冷や汗、動悸などの症状があるため、無理にこうとせず、楽な姿勢で安静を保ちます。
  2. 頭を低くするなどしてめまいが起こらないような頭の位置を探して日を閉じて安静にする。
  3. 吐き気や嘔吐がある場合は、冷たいタオルをみぞおちに当て、冷やすと少し楽になります。

なんで更年期ってめまいあるの? ›

更年期になると、女性ホルモンのバランスが崩れて自律神経が乱れるため、めまいが引き起こされます。 また、加齢に伴う変化、ストレスなどの精神的要因などもめまいの原因といわれています。

めまいに効くツボはありますか? ›

めまいには、外関(がいかん)・中渚(ちゅうしょ)・完骨(かんこつ)・翳風(えいふう)のツボがよく効きます

自律神経からくるめまいに効く薬は? ›

疲労・ストレス・自律神経失調によるめまい

このような疲労・ストレス性のめまいには、ビタミンB群を多く含む「アリナミンEX」や、和漢洋薬がバランスよく配合された「奥田脳神経薬」などで症状の改善が期待できます。 また、症状があるときは十分な休養を取ることが大切です。

めまいに効くビタミンは? ›

ビタミンB群」 です。 ビタミンB12製剤は、めまいや耳なり、難聴を伴うメニエール病や突発的難聴、前庭神経炎などの治療薬としても使われている栄養素です。 また、動脈硬化を予防する作用や、睡眠と覚醒のリズムを24時間周期に整える働きもあるので、普段の食生活から積極的に取り入れるようにしましょう。

めまいに効く漢方薬は何ですか? ›

めまいの診療の際に用いられる口訣として「天井グルグル沢瀉湯」があります。 これは突然周囲がぐるぐる回り吐き気や耳鳴りを伴う回転性のめまい(vertigo)に沢瀉湯を使用するとよいということです。 一方、急に立ち上がったり、ある方向を振り向いたりしたときにクラッとするようなめまいは浮動感(dizziness)といいます。

メニエール病どんな人がなりやすい? ›

メニエール病にかかりやすい人

メニエール病は、40〜60代が発症しやすく、女性に多いとされています。 また、責任感が強く、きちょうめんな性格の人がなりやすいと言われています。

耳石によるめまいの治し方は? ›

この病気の治療はめまい体操が有効です。 エプリー法やブラントダロフ法などのリハビリがあります。 リハビリによってめまいの原因となる三半規管内の耳石を外に出すことで約90%の患者さんで症状が無くなります。 一般的に行われるエプリー法(右耳が悪い場合)を説明します。

メニエール病の前兆は? ›

メニエール病のめまい発作の前兆として、耳鳴りや耳がふさがったような感じ(耳閉感)、ふらふら感などがあらわれることがあります。 転倒してケガをしないように、まず多くの場合耳閉感のある耳を下にして横になって安静にします。

イヤホンとヘッドホン 耳に悪いのはどっち? ›

どちらも悪いです。 大音量で聴き続けると、騒音性難聴になってしまいます。 手遅れになると回復不能になりますね。 ただし、普通の音量で(ってのがどのくらいの音量までいうのか難しいですね(苦笑))聴いている限り、どちらも悪くはありません。

突発性難聴 めまい なぜ? ›

三半規管内の老廃物などの異物がうまく処理されずに三半規管内に溜まってしまい、頭を動かしたときに移動して、リンパ液の流れを乱しその刺激が異常な信号と捕らえられバランスを崩すためにめまいが起こるのです。

聴力低下の原因はストレスですか? ›

ストレスが突発性難聴の引き金になることも

一方で突発性難聴は比較的健康な人が発症することが多いため、近年は疲労やストレスなども原因になると指摘されています。 そのメカニズムは、睡眠不足や肉体的疲労、精神的なストレスによって自律神経がバランスを崩し、内耳の血流障害を招くのではないかと考えられています

突発性難聴の初期症状は? ›

突発性難聴の前兆と症状
  • 耳が突然聞こえにくくなった
  • 耳が詰まった感じがする(耳閉感)
  • 音が二重に聞こえる、響く、エコーがかかる
  • 耳鳴りが続く
  • めまいや吐き気が起こった

めまいが繰り返す病気は? ›

繰り返すめまいの代表的なものはメニエール病。 メニエール病ならば、難聴、耳鳴りがあり、めまいの時間も数時間から1日以内。 でも、この患者さんは難聴や耳鳴はなく、めまいの時間も数分以内。 頭を左右に傾けるとめまいがおこるようでした。

耳がボコボコするのはなぜですか? ›

(鼓膜)が「ポコポコ」「バタバタ」「パタパタ」する感じ。 可能性があるのは、一つは管狭窄症。 もう一つは逆に管が開いてしまっている場合(管開放症)です。 また、もう一つ可能性があるのが、鼓膜を動かす筋肉(鼓膜張筋)の痙攣です。

前庭蝸牛の症状は? ›

TOP > 診療のご案内 > 耳の症状 > 前庭神経炎
  • 前庭神経炎とは 蝸牛症状(聴力低下、耳鳴)を伴わない突発的な激しい回転性めまい発作を主徴とする疾患
  • 症状 突発的な激しい回転性のめまいが数日から1週間ほど続いた後、しばらくふらつき感、頭重感が持続します。 ...
  • 原因 ...
  • 治療 ...
  • 先生より ...
  • ご予約はこちら

前庭神経炎とメニエール病の違いは何ですか? ›

前庭神経炎と他の耳疾患との区別

メニエール病との違いは、メニエール病ではめまい発作に伴って一側の難聴(感音難聴)や耳鳴りが出現するのに比べ、前庭神経炎では難聴、耳鳴りは生じません。 ただ、どちらも安静にしていても数日めまいが続くという点では似ています。

良性発作性頭位めまい症と前庭神経炎の違いは? ›

良性発作性頭位めまい症は身体を動かした時のめまいが1~2週間、メニエール病では回転性めまいが半日~1日続くのに対し、前庭神経炎は1週間以上にわたって激しいめまいや吐き気が持続する。 そして、めまいが治まってもふらつき感や不安定感がしばらく続くことが多い。

めまいの原因は何がありますか? ›

めまいはストレスや寝不足、疲労なども原因の一つと言われています。 前述の三半規管はストレスに弱く、何か心配事があったり、疲れがたまっていたり、寝不足だったりすると過敏に反応することがあります。 また、メニエール病においては、精神的・肉体的疲労、ストレス、睡眠不足などの状態の人に起こりやすい傾向があると言われています。

前庭神経炎 めまい いつまで? ›

前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)

めまい感は1週間程持続します。 吐き気や嘔吐を伴いますが、耳鳴りや難聴などはありません。 めまい発症前に風邪症状があることがあります。

前庭神経のめまいの原因は? ›

内耳の三半規管と耳石器からの信号を脳に伝えるのが前庭神経で、この神経の機能が、急に障害されることで発症する病気です。 前庭神経は平衡感覚を保つ役割をしていますので、この機能が急に障害されると、めまいが起こります。 原因は分かっていませんが、ウイルスの感染や内耳の血流障害で起こると言われています

前庭性のめまいとは? ›

ある日突然、まわりがぐるぐるまわるような激しい回転性めまいが起こる病気です。 強い吐き気、嘔吐を伴い、めまいは数日位続き入院になる場合も少なくありません。 ふらつきや体がふわふわ浮くようめまいが長い場合には数ヶ月程度続くこともあります。

前庭神経炎のめまいは回転性ですか? ›

前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)とは

通常、耳から起こるめまいは1日以内~数日で治まることが多いですが、前庭神経炎では1週間以上、1日中回転性めまい、嘔気が持続します。 ひどい回転性めまいが治まっても、軽いめまい感が数カ月続き、なかなかすっきりと治りません。 この際、聞こえの障害や耳鳴りはありません。

メニエール病のカロリックテストとは? ›

前庭神経炎では、カロリックテスト(耳の穴に水やお湯を入れて、内耳を調べる検査です。) で平衡機能の神経が麻痺していないかを調べて診断します。 治療は、抗めまい薬・吐き気止め・精神安定剤を服用してもらいます。 めまいがひどく食事がとれない場合は、入院治療が必要となります。

良性発作性頭位めまい症の過ごし方は? ›

いつも同じ向きで頭を横にして寝ていると、下側の耳の三半規管に耳石がたまりやすくなります。 横向きに寝た姿勢でテレビを見続けたりするのは控えましょう。 頭をよく動かすと耳石が1か所にたまりにくくなります。 そこで、起床後と就寝前に寝床で、次のような「寝返り運動」を行いましょう

メニエール病と浮動性めまいの違いは何ですか? ›

メニエール病は、寝ていて安静にしていてもめまいが生じるものであり、難聴、耳鳴り、耳閉塞の症状がみられ、内リンパの過剰産生あるいは吸収障害により発症するといわれています。 浮動性めまいは、不安定感や気の遠くなる感じが起こり、立ちくらみや失神、足元がふらつく、床がぐらぐら揺れる感じといった症状がみられます

めまいが起きた時はどうしたらいいですか? ›

めまいが起きたら、安静にしてしばらく様子を見ましょう。 症状がおさまらなかったり、気が遠くなったり、頭痛がしてきたり、物が二重に見えたりしてきたら、早めにかかりつけ医の診察を受けてください。 耳鼻咽喉科を受診すべきか、神経内科や脳神経外科なのか、などを判断してもらいましょう。

ストレス性めまいの特徴は? ›

心因性めまい症とは、ストレスが原因でめまいを起こす病気です。 めまいの症状は多彩で、耳鳴りや耳が詰まった感じ、肩こり、不眠、脱力感といった多彩な症状が出ます。 他にめまいを起こす原因がない場合に疑います。

めまいが起きやすい人は? ›

どんな人がなりやすいの? 良性発作性頭位めまい症になりやすいのは、長時間、頭を動かさず同じ姿勢でいる人です。 耳鼻科で良性発作性頭位めまい症と診断される方の50%はデスクワーク従事者という数字がこれを物語っています。 低い枕で寝ている人、寝返りの回数が少ない人も、良性発作性頭位めまい症になりやすいと考えられています。

References

Top Articles
Latest Posts
Article information

Author: Virgilio Hermann JD

Last Updated: 09/07/2023

Views: 5387

Rating: 4 / 5 (41 voted)

Reviews: 80% of readers found this page helpful

Author information

Name: Virgilio Hermann JD

Birthday: 1997-12-21

Address: 6946 Schoen Cove, Sipesshire, MO 55944

Phone: +3763365785260

Job: Accounting Engineer

Hobby: Web surfing, Rafting, Dowsing, Stand-up comedy, Ghost hunting, Swimming, Amateur radio

Introduction: My name is Virgilio Hermann JD, I am a fine, gifted, beautiful, encouraging, kind, talented, zealous person who loves writing and wants to share my knowledge and understanding with you.